不動産売却後も住み続けられるリースバックについて解説

2022-02-08

不動産売却後も住み続けられるリースバックについて解説

自分の住んでいる家を気に入っているけれどやむを得ない状況で不動産を売却しなければならない。
そのような方におすすめのリースバックについてこの記事では解説していきます。
茅ヶ崎市・藤沢市エリアで不動産売却をお考えの方、ぜひご参考ください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却後も住み続けられるリースバックとは

リースバックとは

リースバックは老後への資金を備えておきたい方、住宅ローンの返済に不安がある方などを中心に近年認知が広まっています。
リースバックではまず、自宅をリースバック運営会社に売却し現金化します。
その後、その運営会社と賃貸借契約を結び毎月の家賃を支払うことで、同じ家に住み続けることができます。

流れ

売却
リースバックの運営会社に相談後、不動産の査定がおこなわれます。
提示金額に合意したのちに、運営会社と売買契約を結び、所有権が運営会社に移転します。
賃貸借契約
リースバック運営会社と貸主とした賃貸借契約を結びます。
基本的には定期借家契約でおこなわれ、契約期間満了前に再契約して居住を延長できる場合もあります。
買い戻し
買い戻しを希望する場合には、売却時に再売買予約権をつけて契約できる場合もあります。

注意点

売却金額がローンを下回る場合は住宅ローンを完済することができず融資先の金融機関から抵当権を外す許可がもらえません。
そうなると、そもそも売却することができなくなってしまい、リースバックの利用もできなくなる点には注意が必要です。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却後も住み続けられるリースバックのメリットについて

不動産売却後も同じ家に住み続けることができる
売却してまとまった資金を手に入れたうえで、その後も慣れ親しんだ家に住み続けることができることが大きなメリットの一つとして挙げられます。
現金化が早い
リースバック運営会社が買主となるため、短期間かつ一括でまとまった現金を受け取ることができます。
ランニングコストが削減できる
家賃の支払いが加わる代わりに、その不動産の所有者ではなくなるためなくなるため固定資産税や、マンションの場合ですと管理費・修繕積立金などのランニングコストの支払いをする必要がなくなります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却後も住み続けられるリースバックのデメリットについて

売却金額が相場以下になることが多い
リースバックで不動産を売却する場合は、通常の仲介による売却と比べると売却金額が安くなる傾向にあります。1
ずっと住み続けられるとは限らない
リースバックで賃貸借契約を結ぶ際は多くの場合、定期借家契約で結ばれます。
普通借家契約とは異なり、契約期間が終了した後も再契約が保証されている訳ではありません。
所有者ではなくなる
売却後、所有権はリースバック運営会社に移転します。
そのため、リフォームやリノベーションなど、所有者の許可なしにおこなうことはできません。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

今回はリースバックについてご紹介しました。
不動産売却をお考えの際には、一度リースバックの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
私たち「湘南リビング株式会社」は得意とする茅ヶ崎市・藤沢市(平塚市・寒川町・鎌倉市・逗子市・葉山町・横須賀市)エリアを中心に、不動産売却のサポートをおこなっています。
不動産売却をご検討中の方は、ホームページより24時間、不動産査定依頼を受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0467848401

営業時間
09:00~19:00
定休日
第1・3火曜日 水曜日

売却査定

お問い合わせ